シンポジウム「発災時、G空間情報でできること」に参加

G空間情報センター主催のシンポジウム「発災時、G空間情報でできること」のライブ配信を視聴しました。

今回は、NHKメディア戦略本部の方々をお招きして「G空間情報で災害から命を救う」をテーマとした講演でした。

 

講演内で気になったキーワードとして

・災害時に「ここを」確認して!となるが、ここが無い、ここがわかりづらい、ここが自治体によってバラバラである。

・自治体では、まだまだ紙やPDFが主流。それは最終成果物が紙だから。過程で生成されるデータがあるはずなのに、データの納品がない、データの活用の仕方がわからない。

・G空間情報では、マップ上で自分の位置情報が知ることができるため、「遠くの出来事」から「自分事」に物事を捉えることができる。

 

G空間情報や地図には、一覧表データや紙地図ではできない「データをわかりやすく可視化」「データを重ねる」「地域で切り取る」等が可能です。これらは、災害時や復旧時には、発揮されます。

 

URA-CIMAでは、引き続き、地域でのG空間情報の普及に、微力ながら取組んでいきたいと思います。

 

なお、G空間情報センターについては、下記のリンクをご覧ください。

https://front.geospatial.jp/